2015年02月26日
【試作品】コンパクトな財布を作ってみました(パート2)!
先日、本革と大島紬でコンパクトな財布を試作してみましたが、実際に使っていくうちに改善点がありましたので別のデザインで作ってみることにしました
今回はこんな感じのデザインです

この折り財布は奄美大島でなじみの深いヤギの革を使用したものです。
グリーンとブラウンの革のコントラストがなかなかいい感じですよ
前回の財布は、
・小銭が取り出しにくい
・お札が飛び出してしまう
・カード入れ部分の高さが足りずに不安定
といったことが実際に使ってみてわかったので、今回は柄の着せ替えはそのままに小銭入れ部分は反対側全面に2ヶ所取り付けてみました。

小銭入れ部分は2ヶ所ですが、どれか1つは鍵等を収納してもいいかもしれませんね
カード入れ部分はカードを押さえる革の部分を高くし、札入れ部分には飛び出さないようにストッパーを取り付けています。

の写真はお札を10枚、小銭を999円分、カードを5枚収納した時の厚みの参考になればと思い、撮影してみました。
大体500円玉の高さ=2.5cmくらいですね。
しかし、新しいものを生み出すのはやっぱり大変ですね
とりあえずこちらも実際に使用してみて、いい感じならこれを基準にいろいろ新商品を製作していきたいと思います。
何かお聞きになりたいことがございましたら、当ブログのコメントや下記までお問い合わせで随時対応しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
お問い合わせ先:090-7390-3411(徳山)
FAX番号:0997-52-4027
メールアドレス:tumuginotokuyama@yahoo.co.jp
○ポイントカード会員、募集中

○レンタルボックスの出店者も募集中です
レンタルボックスQ&Aはコチラ
レンタルボックスは準備さえ出来ていれば、その日のうちに展示できますよ
(値札の用意がない場合も当店でご用意できます)


2015/02/11
今回はこんな感じのデザインです

この折り財布は奄美大島でなじみの深いヤギの革を使用したものです。
グリーンとブラウンの革のコントラストがなかなかいい感じですよ

前回の財布は、
・小銭が取り出しにくい
・お札が飛び出してしまう
・カード入れ部分の高さが足りずに不安定
といったことが実際に使ってみてわかったので、今回は柄の着せ替えはそのままに小銭入れ部分は反対側全面に2ヶ所取り付けてみました。

小銭入れ部分は2ヶ所ですが、どれか1つは鍵等を収納してもいいかもしれませんね

カード入れ部分はカードを押さえる革の部分を高くし、札入れ部分には飛び出さないようにストッパーを取り付けています。


大体500円玉の高さ=2.5cmくらいですね。
しかし、新しいものを生み出すのはやっぱり大変ですね

とりあえずこちらも実際に使用してみて、いい感じならこれを基準にいろいろ新商品を製作していきたいと思います。
何かお聞きになりたいことがございましたら、当ブログのコメントや下記までお問い合わせで随時対応しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
お問い合わせ先:090-7390-3411(徳山)
FAX番号:0997-52-4027
メールアドレス:tumuginotokuyama@yahoo.co.jp
○ポイントカード会員、募集中

○レンタルボックスの出店者も募集中です
レンタルボックスQ&Aはコチラ

レンタルボックスは準備さえ出来ていれば、その日のうちに展示できますよ

(値札の用意がない場合も当店でご用意できます)

℡:0997-52-4027
✉:tumuginotokuyama@yahoo.co.jp
場所:〒894-0027 奄美市名瀬末広町1-14
なぜまち商店街のアーケード内グリーンストアさんの隣り
✉:tumuginotokuyama@yahoo.co.jp
場所:〒894-0027 奄美市名瀬末広町1-14
なぜまち商店街のアーケード内グリーンストアさんの隣り
【父の日特集】大島紬の小銭入れ各種
【試作品】コンパクトな財布を作ってみました(パート3)!
【試作品】コンパクトな財布を作ってみました!
大島紬とヌメ革の札入れ
【大容量】龍郷柄の長財布
【試作品】本革と大島紬のコインケース(BOX型)
【試作品】コンパクトな財布を作ってみました(パート3)!
【試作品】コンパクトな財布を作ってみました!
大島紬とヌメ革の札入れ
【大容量】龍郷柄の長財布
【試作品】本革と大島紬のコインケース(BOX型)
Posted by 紬のとくやま at 12:49│Comments(0)
│本場奄美大島紬(財布類)